五月人形

五月人形
五月人形の始まりは鎌倉時代の武家社会の風習が基になっています。
武家で 男の子の誕生を祝い、鎧、兜、武者人形などを室内に飾り、
幟旗や鯉のぼりを外に飾ることが定着するようになっていきました。
さて、どんな五月人形があるのかな?。
近年は着用鎧、着用兜、兜飾り、鎧飾り、奉納鎧、こども大将と多くの種類があります。
サイズもマンションやアパートなどでも飾り付け・収納のしやすい人気のコンパクトサイズのミニ兜飾りから、
本格的な鎧飾りまで、様々なタイプがあります。
鎧や兜は、正面から見ただけでは、高級品か普通品かの見分けはなかなかつきにくいものです。
裏側を見ると、高級品ほど手仕上げの様子がよくわかります。
五月人形を買うにはもちろんお店に行って実物を見て購入されるのが理想ですが、
まずはHPでどんなタイプが我が家にピッタリかご検討いただけたらと思います。
押し花屏風5月飾り
春に咲いた桜の花びらを使って押し花屏風になりました。
![]() |
![]() |
着用兜、名前の通り着用できます。
2、3、4歳着用できます。
本田忠勝 織田信長 伊達政宗 徳川家康 豊臣秀吉 上杉謙信
人気武将は揃っております。
武将者ではない京兜、オリジナル兜もございます。
![]() |
![]() |
京兜・オリジナル兜・武将兜、どのタイプがお好みですか。
徳川家康 織田信長 真田幸村 上杉謙信 前田慶次 黒田長政 加藤清正
人気武将は揃っております。
![]() |
![]() |
![]() |
武将兜、京兜、作家もの兜、国宝兜、木目込兜飾り兜飾り
コンパクトながら国宝級の高級品もあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木目込ならではの上品さ、可愛らしさを感じる兜です。
![]() |
![]() |
奉納鎧とは、戦うために作られた鎧ではなく、神様に祈りや感謝の意を込め、神社に捧げるために作られたものです。
実際に着用はしないため余分な部分を省き、シンプルでかっこいい!という声が多く、近年人気の形です。
リビングにも、もちろん和室にも、玄関においてもどこにおいても目を惹くかっこよさ。
当店のオススメ奉納鎧を数点ご紹介いたします。
どんなふうに飾りつけしようかな?
思い出箱ページをご参考にどうぞ♪