伝統を知ろう

伝統を知ろう

節句とは

Published on 2021/05/03

句はどんな意味があるの?

五節句の「節」は季節の変わり目という意味があり、「節句(せっく)」は季節の節目に旬の食べ物を食べることによって、

生命力をもらい、子孫繁栄などを祈り、神様へお供え物をしたり、邪気を祓ったりする行事のことをいいます。

 


 

新しい年の初め、一年の健康を祈る日に、春の訪れを予感させる若菜を粥に仕立てて食べ、年中の無病息災を祈ります。

生まれて初めてお正月を迎える赤ちゃんには、「初正月」を祝って、女の子には羽子板を、男の子には破魔弓を贈る風習があります。

子どもが無事に健やかに成長するよう願いを込めた、魔除け・厄払いのお守りです。12月中旬~1月中旬頃まで飾って楽しみます。

 


三月三日のひな祭りは、正しくは上巳(じょうし)の節句といいます。

女の子は三月三日の上巳の節句に、幸せを祈り健やかな成長を祈る儀式をします。

現在は、ひな祭りとも言われ雛人形を飾り、菱餅や桃の花も添えて、ちらし寿司や、白酒などで宴を催します。


端午の節句は男の子の成長を祝う子供の日です。子供の幸せを祈り健やかな成長を祈る儀式をします。
中国で蓬や菖蒲を用いて邪気を祓ったのが始まりとされています。

 

現代では、端午の節句には、粽(ちまき)や柏餅を食べ、鯉のぼりや武者人形などを飾りこうし
たものには、縁起の良いいわれがあります。 また、鯉のぼりには、立身出世を願う意義がこめられています。

 


七夕は奈良時代の宮中行事として行なわれるようになったと言われていますが、「芸事」の上達を願う意味合いの強い節句です。

天の川の両岸にいる彦星と織姫とが、7月7日の夜、1年に1度だけ逢瀬を楽しむという伝説から生まれました。

江戸時代には五節句のひとつとして広く一般ににも行われるようになり、この日は邪気を払うために、索餅・冷素麺を食することも行われ、

願い事を書いた短冊・色紙・切り紙細工を笹竹にとりつけて、家ごとに掲げる楽しい祭りを楽しみます。

 

BACK 一覧に戻る