伝統を知ろう

伝統を知ろう

雛人形/桃の節句

Published on 2021/05/03

人形の歴史

女の子が病気や災難に合わないように、身も心も健やかにお嬢さまの心を育てるための美しい伝統行事です。
平安時代に始まり千年以上もの歳月を経て、今日に続くこの美しい伝統行事は日本が世界に誇るべき大切な大切な行事なのです。
雛人形は元々、「上巳の節句」の際に、草や藁で作った人形(ひとがた)で体を撫で、
穢れを移したものを川に流すことで厄払いとされていた行事と、貴族階級の女児が行っていた紙の人形のおままごと遊びである
「ひいな遊び」が合わさって生まれたものだと言われています。


人形の種類

ひな人形は、女の子が生まれた時に、無事に成長を願って飾る男女一対を基本とする人形です。
そのひな人形には大きく分けて2つあり、衣裳着(いしょうぎ)人形と木目込(きめこみ)人形があります。
 

衣装着人形の特徴
*艶やかで煌びやかな衣裳を着ているので華やか
*繊細で大人びた美しいお顔立ち
*比較的大きめで豪華

木目込人形の特徴
*人形自体が小さく、スペースをとらない
*飾り付けがとても簡単
*胴体が木製なので衣裳が型崩れしにくい

 


人形の飾り種類

雛人形と言ってもたくさんの種類があります。
どんなタイプの雛人形を購入するか出来るだけ
絞り込んでおくと選びやすくなります。
どれぐらいのサイズが自分の家に合っているのか、
収納スペースは確保出来ているのか、様々な疑問点を解決致します。
雛人形の中でも定番な飾り方が新王飾りとなっており、
価格・種類・大きさによって自由に選ぶことができます。
近年では収納はコンパクトに済ませたいけど華やかさも欲しい、
という方は立ち雛が人気です。

 


人形選びのポイント

雛人形の選び方のポイントとして、仕立てや全体的な形の美しさも大切です。
この仕立ての形というのは、「座りがいい」というポイントです。座りのいい姿とは正面から見ても、
斜め後ろから見てもお顔を中心にきれいな三角形をしています。後ろから見ても着物の後ろの広がりがよく、安定して座っています。
パッと見ではわからない部分まで、
この仕立て(形)を出していくのが、難しい技でもあり、芸術でもあるのです。
雛人形は、お嬢さんの一生の宝ものです。
だからこそ、この仕立て(形)の差も理解して、雛人形を購入していただきたいと想っています。

 


人形飾る期間

節分を過ぎたあたりがよいでしょう。初節句の場合は年明け早めに飾っていただいても構いません。
お子さんと一緒にお話ししながら飾るのも楽しいですね。

 

BACK 一覧に戻る